|ホーム|サイトマップ|お問い合わせ|
  •  
  • ショップ情報
  • 地図 / アクセス
  • SHOPセールスポイント
  • RacingSupport
  • ENGIN TUNE TOP
  • ハングアウト車両データー
  • カスタムペイント
  •  
  • 取り扱い商品一覧
  • ブログ
  • リンク
キーワード検索

詳しい検索

ショッピングカート

 

カートの中を見る

  • エンジンパーツ
    • エイプ/XRモタード
    • NSF100
    • モンキー/ゴリラ
    • CRF50/QR
    • アドレスV125 Fi
    • シグナスX Fi
    • CBR250R(MC41)
    • BWs125 Fi
  • ステアリング/ステップ
    • エイプ/XRモタード
    • NSF100
    • モンキー/ゴリラ
    • CRF50/QR
    • CBR250R(MC41)
  • 車体関連&アクセサリー
    • エイプ/XRモタード
    • NSF100
    • モンキー/ゴリラ
    • CRF50/QR
    • CBR250R(MC41)
  • サスペンション&足回り
    • エイプ/XRモタード
    • NSF100
    • モンキー/ゴリラ
    • CRF50/QR
    • CBR250R(MC41)
  • マフラー
    • エイプ/XRモタード
    • NSF100
    • モンキー/ゴリラ
    • CRF50/QR
    • CBR250R(MC41)
  • 電装
    • エイプ/XRモタード
    • NSF100
    • モンキー/ゴリラ
    • CRF50/QR
    • CBR250R(MC41)
  • メンテナンス
    • エイプ/XRモタード
    • NSF100
    • モンキー/ゴリラ
    • CRF50/QR
    • CBR250R(MC41)
パーツ販売
SHOPブログ
DE耐参加編
RCR - HANG OUTホーム>>レース参加編
参加資格
1)申し込み時に12歳以上であること    
2)ツインリンクもてぎでも4ストミニバイク走行会もしくは公式練習に参加したか
   スポーツ走行の走行実績1時間以上を有すること

3)ライセンス参加資格
   ◆TRMC-Sライセンス、MFJライセンスどちらも持っている
→このまま参加できます。
  ※TRMC-Sの入会金6000円年会費9450円共済会費10000円の合計25450円必要。

   ◆運転免許証とTRMC-Sライセンスを持っている
→MFJライセンスを取るかエンジョイ会員証を取る。(エンジョイ会員講習会は参加しなくてもよい)

   ◆(運転免許証と)MFJライセンスだけを持っている
→TRMC-Sの暫定共済会費とライダー登録料がかかる。(チーム編成登録時に払い込み)
  ※大会の本戦申し込みを受理されてから、正式に受理書を受け取る際に所定の用紙に記載して人数分振込みを計算
  するが、申し込み時点で申請中であったり、うっかり忘れていて更新を忘れたりしていても大会前日までに用意すれば救
  済されるが、ただでさえ受付に時間がかかるのに、救済されると最後尾の受付になってしまったり、参加賞も何ももらえな
  いので、準備はしっかりやっておきましょう。(参加料は高いのでもらえるものはもらいましょう)


   ◆運転免許証だけをもっている
→エンジョイ会員証を取得する。(エンジョイ会員講習会の受講が必要です。)
  ※昨年、エンジョイ会員講習を受講していれば免除。

→TRMC-Sの暫定共済会費とライダー登録料がかかる。(チーム編成登録時に払い込み)
  ※2006年は1チーム50,000円のエントリー料とは別にライダーはTRMC-S暫定共済会費が7,000円、登録料が3,000円、
  MFJ共済会費500円がかかります。ピットクルーはTRMC-S暫定共済会費ピットクルー500円登録料ピットクルー500円。
  ※TRMC-Sの入会していれば共済会費はなくなる。
  (本番と本番前日練習を含めて4回以上の練習に参加すればTRMC-Sに加入すれば少々割安になるが、本戦参加は
  くじ引きではずれを引くと非常にむなしくなる)
車両
■4ストローク100cc以下のエンジンをメーカー出荷時に搭載している車両が参加できます

   ◇ホンダ
   Ape50/Ape100/XR50R(要ホイール変更)/XR70R/XR80R/XR100R/
   XR100モタード/CRF50/CRF100/Benly50S/MAGNA50/GORILLA(要ホイール変更)/
   Monkey(要ホイール変更)/Solo/ベンリィCD50/
   DREAM50R/DREAM50/CD90/Z50R

   ◇ヤマハ
   YB-1 FOUR/TT-R90

   ◇スズキ
   GAG(要ホイール変更)

   ◇カワサキ
   AV50(要ホイール変更)
■100ccクラス
   ●排気量は4ストローク100ccまで     
   ●キャブ口径は22φまで    
   ●使用エンジンは空冷/単気筒/2バルブに限る(ドリーム50に関しては、4バルブを認めます)
   ●12インチ車両のタイヤは指定タイヤに限る    

■125ccクラス
   ●排気量は4ストローク125ccまで    
   ●キャブ口径は22φまで     
   ●使用エンジンは空冷/単気筒/2バルブに限る(ドリーム50に関しては、4バルブを認めます)
   ●12インチ車両のタイヤは指定タイヤに限る
申し込み
■2007年決定
(2006年同様、プレオーダー制で、e+(イープラス)のシステム”エントリーチケット”購入での申し込みに決定)

   ◆販売申し込み期間
   →2月16日(金)12時~2月19日(日)13時まで
   →4月28日(土)・・・125ccクラス(101cc~125cc)    
   →4月29日(日)・・・100ccクラス(100cc以下)
   ※クレジットカード決済になります。抽選漏れの場合は決済キャンセルを自動的に行います。
   (クレジットカードによる決済確認が取れない場合は   抽選の対象外になります)


   ◆チケットは参加申し込み用紙とあわせての発送
   →3月8日~3月15日までに到着予定

   ◆チケットに同封されている「参加申し込み用紙」に必要事項を記載して
   →3月10日(土)~3月16日(金)必着でFAX送信(0285-45-8464)

   ◆チーム編成登録用紙に必要事項を記入して
   →3月17日(土)~3月30日(金)必着で現金書留にてライダー/ピットクルーの登録
     および共済会費を同封

   ◆エントリー料
   →¥50,000/1チーム

■費用について
TRMC-S会員の方
※ピットクルー会員は含まず
TRMC-S非会員の方
TRMC-Sライダー   \0ライダー   \7,000
暫定共済会費ピットクルー \0ピットクルー \500
登録料ライダー   \0
ピットクルー \500
ライダー   \3,000
ピットクルー \500
MFJ共済会費ライダー   \500ライダー   \500
練習
■公開練習はエントリー確定のチームのみの参加可能になります。                            
   2月~4月に3回の公開練習が予定されているそうなので、もてぎのHPを確認しましょう。
   ※練習の時間にあれやこれやとデーターを取ろうにもなかなか時間は限られているので初めて走る人などに十分に
   練習をさせて、サーキット走行に慣れてもらうことに専念しましょう。”DE耐”はあくまでもイベントであってレースではないと
   いうのが主催者側の見識!サーキット走行を通じてモータースポーツ人口を増やそうとしてがんばっています。
   その部分は当方も同じ意見で共感します。


■目指せ!ラップタイム更新!
平均ラップタイム3分10秒燃費47.5km/l4回給油120週+3週
平均ラップタイム3分05秒 燃費39.6km/l5回給油120週+3週
平均ラップタイム3分00秒燃費33.9km/l6回給油120週+3週
※3周とは本戦スタート前に規定としてコースイン後コントロールラインを2回通過しないといけないため
準備
■書類
   ライダー・ピットクルーの運転免許証コピー・MFJライセンス・TRMC-Sライセンス・それぞれの身内の方の
   免許証コピー(連絡先・電話番号)をカードホルダーなどに一人ひとりまとめておくと受付など行った
   時に全員揃わなくてもスムーズに事が運びます。
   未成年がいる場合は親権者の印鑑証明が常に必要になってくるのでシーズン中は常に2~3枚は
   用意しておいたほうが良いです。印鑑を捺印する同意書が必ずあるので印鑑も常に用意しておいた
   方が良い。

■持ち物
   コンセント○有、エアーチャック○有、TVアンテナ○有なので電気ポットや扇風機、モニターはあると
   便利。コンセント、TVアンテナは1つのピットに複数のチームが一緒になるので分岐などを用意して
   みんな使えるように個々に用意しましょう。    
  ※独占して自分たちだけ使えるようにして他のチームに遠慮がない所がベテランチームにはありがちなので、
  これから参加しようとしている方たちからでも楽しくみんなが参加できるように気を使ってやっていきましょう。


   エアーチャックは天井にあるのですが、1チームだけでも地面にひっぱてきていれば、チャックは貸し
   てくれるのでエアーゲージやエアガンは自分で用意して、分岐までは用意しなくても大丈夫です。
   タイヤウォマーなどを使用する際は、ご自分で発電機等を用意しましょう。
車検
■公式車検は大会前日の特別走行枠と当日の朝、受けることができます。
   DE耐では3つの受付場所があり、ひとつでも不備等があると、かなり時間がとられてしまいます。

   ◆選手受付
   エントリー後のチーム編成や参加申し込み用紙に不備があると不備受付にまわり、不備がなくなっ
   てか   ら再度受け付けの最後尾に並ぶことになるので忘れ物はないように注意しましょう。
   印鑑なども事前に必ず捺印しておきましょう。

   ◆車両車検
   昨年はオイル周りを重点的にチェックしていました。
  ※車両に関して不安なことは練習走行などに参加した際、熊さんみたいな車検長がいるので捕まえて聞いてみましょう!
   見た目とは裏腹に意外とやさしく親切に対応してくれると思います!?


   ◆装備品車検
   ・装備検査は一番時間と手間がかかります。オフィシャルの方も複数で手分けしているのですが、
   チェック用品も多いので、走行する人は自分でも事前にチェックして不備のないように
   注意しましょう。
   ・ツナギはMFJのステッカーがついていますか?破れやほつれはありませんか?ツナギのチャック
   の返しに、マジックでフルネーム(カタカナと漢字)血液RHまで記入してありますか?
   ・ヘルメットは規格が通っていますか?傷はありませんか?ヘルメットリムーバーはありますか?    
  ※規格が心配なら公式練習などのときに車検長に確認しておきましょう    
埼玉県にあります「RCR HANG OUT」です。
カスタムバイク、エイプ、nsf100等、お気軽にご連絡下さい。

インターネットからのお問い合わせは下記のフォームより
お問い合わせ下さい。こちらから折り返しご連絡差し上げます。
|TOP|レース参加概要|レース参加編|ハングアウトマシン遍歴|4輪バギー|
|SHOP概要|Engintune|カスタムペイント|SHOPブログ|ペイントブログ|リンク|



|ホーム|サイトマップ|お問い合わせ|
COPYRIGHT(C) RCR HANG OUT. All rights reserved.